悲しみの土俵

相撲を扱った古典落語の演目に「花筏」があります。これはもともと上方落語だったのを三代目三遊亭圓馬が東京に移植したもので、あらすじはこんな感じです。

提灯張り職人(名前は何通りかある)のところに、相撲部屋の親方がたずねてきます。じつは巡業に出る直前に、看板力士の大関花筏が病気で倒れ、帯同不能になってしまったので、その代役を依頼しにきたのでした。たしかに太っていて顔つきも似ているが、とても相撲なんか取れないと断る提灯屋ですが、「花筏は病気のため欠場するが、顔見世だけにきた」ということでデンと座っていればよろしい、宿ではご馳走も食べ放題、酒も飲み放題で提灯張りの2倍の日当を出す、という条件を親方が出してきたため、この話に乗ります。


そして巡業先の漁師町(話者により銚子だったり大洗だったりする)へ行ってみると、お客は連日の満員で、その前で化粧まわしをつけて土俵入りをするのもいい気分。おまけに毎日のご馳走責めで、ニセ花筏もすっかり上機嫌になりました。かくして千秋楽を迎えるのですが、ここで思ってもみない事態になります。


この巡業では、土地の力自慢による飛び入りを受け付けていたのですが、そこに参加したのが、網元のせがれ千鳥ヶ浜大五郎。これがめっぽう強くて、本職の力士を相手に千秋楽前日まで全勝を続けていました。そして「千秋楽には大関に挑戦したい」というのです。さあニセ花筏はあわてました。「話がちがう。そんなやつとやったら殺される」と震え上がりますが、親方は涼しい顔で「なに心配はいらない。立ち合ったらどーんとぶつかって、そのまま尻もちをつけばいい。花筏はやっぱり病気だったんだ、とみんな納得してくれる」とアドバイスするので、なんとか安心して土俵に臨むことになりました。


いっぽう千鳥ヶ浜のほうは、網元の父親が「お前、本当に自分の実力で勝ったと思ってるのか。お前が網元のせがれだから、みんな花を持たせてくれただけだろう。それを調子に乗って、大関に挑戦するなんて身の程知らずな。きっと大関は怒っている。お前は土俵の上で叩き殺されるぞ」と脅すもので、すっかりビビってしまいます。


かくして、土俵の上で向き合ったニセ花筏と千鳥ヶ浜。敗退行為の手筈は整っているニセ花筏ですが、千鳥ヶ浜の面構えを見るとさすがに恐ろしく、こちらもすっかりビビって目からは涙をこぼし、「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」と念仏を唱えるばかり。それを見た千鳥ヶ浜も「土俵で泣きながら念仏を唱えるなんて、これは本気で俺を殺すつもりに違いない」と、こちらも思わず涙をこぼしながら「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」と念仏を唱えはじめます。



そして、土俵の真ん中でふたりの大男が泣きながら念仏を唱えているという、異様な雰囲気の中で千秋楽結びの一番がはじまるのでありました……。


サゲまで書くことは避けますが、こんな感じで、要するにビビった力士が敗退行為をする噺なわけですよ。
ちゃんと見たい人は、先代三遊亭圓楽のこの動画をご覧ください。



そんな噺を地でいくような取組が、昨日の国技館で行われていたようです。

  • 2016年9月場所3日目 服部桜ー錦城


序ノ口にて、ともに18歳の服部桜(式秀部屋)と錦城(九重部屋)の取り組み。陸上競技出身の服部桜は180センチ70キロと軽量で、昨年にデビューしてからの戦績は1勝35敗1休。対する錦城は184センチ129キロ、前相撲を経て今場所でデビューしたばかりですが、アームレスリングや空手などの経験があって身体もできており、先場所の前相撲では日大相撲部あがりの強豪を相手にバチバチの喧嘩相撲を繰り広げています。


これだけの体力差があればビビるのも無理はありませんが、ここで服部桜は「立ち合い直後にわざと両手を土俵につく→行司に取り直しを命じられる」「立ち合い直後にわざとうつぶせに倒れる→行司にノーカンを宣告され取り直し」「立ち合い直後に尻もちをつく→行司に無視される→しかたなく立ち上がり、とまどう錦城にちょっと押されて土俵を割る→行司にやり直しを命じられる」という3回もの敗退行為を繰り返し、最後は錦城にぶち当たっていったものの引き倒しで土俵に倒れ、行司もさすがにここで錦城の勝ちを宣告したのでありました。


式秀部屋は、「育盛」(新弟子検査で体重が4キロ足りなかったため、大量の水を飲んでパスしたほど体が小さいので、大きくなりたいという願いをこめた)「桃智桜」(嗣永桃子ファンのため「ももち」の名を入れた)「宇瑠虎太郎」(3分間全力で戦えるように、という願いをこめた)などユニークな四股名の力士が多いことで知られ、部屋のモットーは「明るく、楽しく、元気よく」だとのことです。それはそれでいいんだけど、やる気のない子はやめさせてあげたほうがいいんじゃないかと思いました。あの敗退行為は、少年なりのSOSにも見えましたよホント。