1976年のモハメド・アリ

今日は時間がないのでお休みの予定でしたが、昨日おとといとAVの話に終始していたので、テレ朝でノーカット放送されたアントニオ猪木vsモハメド・アリの試合について触れておりませんでした。なのでちょっとだけ書いておきます。

「世紀の茶番」「大凡戦」という酷評と「火花散る真剣勝負」という称賛の両極端が混在している試合でしたが、いろいろの背景も知った現代の目で、改めて通して見てみると、意外に見どころが多く、見飽きない試合でした。
今回の放送では、両選手やセコンド陣の発した言葉も字幕に起こされており、何が起こっているのかしっかり解析されていたのも、楽しめる要因でありました。


試合の前半では、マットに寝てスライディングキックを連発する猪木に対して、アリが得意のトラッシュトークで挑発する展開が続きます。


これは、かつてのプロレスファンであれば、アリが猪木を倒すため自分の有利な立ち技に持ち込もうとしている、と見たかもしれませんが、背景を知った現代の観客からすると、アリが猪木に対して「こんな試合をやらずに、ちゃんとしたプロレスをやろうじゃないか」と、説得している姿だとわかります。アリは精一杯、試合をプロレスとして成立させようとしています。


「自分が勝つことしか考えない猪木」と「ファンのために試合をやろうとするアリ」という図式が、はっきり見て取れましたね。


そして、説得が通じないことがわかったアリは、猪木のキックに耐えつつ、せめて攻防の迫力を出そうとジャブを出したり、寝転がった猪木の足を取ってできるはずもないアンクルホールドを試みたりしています。ボクサーのアリはあくまでプロレスをやろうとしていて、プロレスラーの猪木がそれを拒否するという、価値観の倒錯がこの試合にはありました。


ボクシング界の価値観からすれば、アリは「足へのキックなんかあり得ない」とリングから逃亡しても、ボクサーとしてのキャリアに傷はつきません。そもそもボクシングの正式な試合ではないのだし。しかし、アリは最後までリングに立ち続け、猪木の蹴りを受け続けたわけです。曲がりなりにも試合を成立させたのは、アリの我慢強さでした。まあ、もしアリがリングから逃げたら、会場は大暴動になって、アリの身にも危険が及んでいたでしょうけどね。


通常のプロレスを期待していた当時の観客が、酷評したのは当然ですが、正直なところ、21世紀初頭の日本で発生した総合格闘技バブルの中では、猪木アリ戦よりしょっぱい試合なんていくらでもありました。数々のズンドコ試合を経験した、現代のわれわれからすると、あのぐらいならぜんぜん「いい試合」の分類に入ります。


あとは、とにかくみんなに柳澤健の『1976年のアントニオ猪木』を読んでほしい、と思うばかりです。これを読めば、番組では刺身のツマ程度にしか扱われなかったウィリアム・ルスカが持っていたドラマや、あの試合で猪木が得たメリットやデメリットがよくわかります。

完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)

完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)