インディペンデンス・デイ

今日は建国記念日で休日ですが、日本の建国について、こんな調査結果があるとか。


建国の日「知っている」2割未満 米中では9割超 「自国誇り」は7割 (産経新聞) - Yahoo!ニュース 建国の日「知っている」2割未満 米中では9割超 「自国誇り」は7割 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

 日本が建国された日を知っている日本人は2割未満−。若手経営者らでつくる日本青年会議所(日本JC)が11日の建国記念の日を前に、建国に関する意識調査を行ったところ、そんな結果が出た。国内在住の外国人は中国で100%、米国やカナダで9割超が「自国の建国・独立の日」を正しく答えており、日本人の建国に対する意識の低さが鮮明に浮かび上がった。

 調査は1月、北海道から沖縄まで全国10都市の街頭で18歳以上の男女約1万人にヒアリングした。「日本が建国された日はいつか」との問いに「2月11日」と答えたのは19・3%で、年齢別の内訳は25〜39歳が14・9%で最も低く、18〜24歳が16・2%、40〜59歳が19・4%。最も高い60歳以上でも44・3%だった。

 同様に日本国内の街頭ヒアリングと、委託した調査会社があらかじめ登録されている日本国内在住の外国人の中から無作為抽出した各国の18歳以上の男女計300人にメールで尋ねたところ、「自国の建国・独立の日」を正しく答えた割合は中国が100%でトップ。カナダ97・7%、米国91・3%などと続いた。母数が異なるため単純な比較はできないが、日本は極めて低かった。

 日本人対象のほかの調査項目では、約4割が「日本の建国に関する歴史を学んだことがない」と回答。約7割が「自国の成り立ちを学ぶ『国史教育』の充実」を必要と答えたほか、約6割が「日本でも建国を祝う行事を開催した方がいいと思う」と回答した。「日本という国を誇りに思うか」との問いには、73・0%が「思う」だった。

 日本JC国史会議議長の棟久裕文(むねひさ・ひろふみ)氏は「日本では自国を誇りに思いながら、建国は知らないという矛盾した状況になっている。グローバル社会に向け、義務教育段階から建国を含めた国史教育を充実させていく必要がある」と話している。

最近はJS=女子小学生、JC=女子中学生、JK=女子高生、JD=じゅんいちダビッドソンという略称が定着していて、日本青年会議所のJCはちょっぴり影が薄くなっていますが、知名度が低いというのはどういうことかわかりますか? 伸びしろですね!
じゅんいちダビッドソンの「伸びしろですね!」は今年の流行語大賞イケるんじゃないかと思う。使いやすいしポジティブである)


まぁ、日本青年会議所が調査して産経新聞が載せた記事にツッコむのも、東スポが永田さんの白目をネタにした記事に「真面目にやれ」とツッコむような不毛さを感じるわけではありますが、この結果は何気に興味深いですね。


だってね、「建国記念日は何月何日ですか」と訊かれたら、もっと多くの人が「2月11日」と答えるはずでしょう。それなのに「建国された日はわからない」と答える人が過半数だということは、産経的には認めがたいことかもしれないけど、今の日本人の大多数が建国神話なんてまったく信じていないということですよ。


それでいて、「日本という国を誇りに思うか」という問いには73%がYESと答えているわけですから、つまり、日本人が国に誇りを持つために、建国神話を持ち出す必要はまったくないという結論が導き出されるわけです。


オレだってね、日本の建国に関する歴史なんて、学んだ記憶はないですよ。『古事記』や『日本書紀』は神話であって歴史じゃないし、大和朝廷が日本全土を支配するようになった経緯は充分に記録されているとはいえない。魏志倭人伝邪馬台国が、日本のどこを指していたのかすらよくわかってないんだから、建国の歴史をしっかり学ぶためには、今よりずっと考古学の研究が進む必要があります。そのためには、宮内庁が学術研究すら禁止している歴代天皇陵(とされる古墳)の発掘が不可欠なわけで、つまり日本人の誇りのために朝廷の権威を否定せよという、倒錯的な主張をしなければいかんことになるんですけど、まぁ産経的にはそこまで考えてないでしょう。


ちなみに、今日の産経にはこんなコラムまで載って、ちょっとした炎上になっているのですが、これも産経的には問題とはしていないでしょうしね。
曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張 曽野綾子さん「移民を受け入れ、人種で分けて居住させるべき」産経新聞で主張
およそ現代の話とは思えない、まさかのアパルトヘイト推進宣言ですが、まぁ産経新聞曽野綾子が載せた記事にツッコむのも、「ムー」鼻行類の記事が事実として載ったのに抗議するような不毛な行為ではあるということなのであったのでありましたのだった。

鼻行類 (平凡社ライブラリー)

鼻行類 (平凡社ライブラリー)