ドブ川に死す

水木しげるの『ドブ川に死す』という短編があります。

コミック昭和史(7)講和から復興 (講談社文庫)

コミック昭和史(7)講和から復興 (講談社文庫)

水木サンのところに豊川という新人アシスタントが入るのですが、これが先輩を先輩とも思わないような態度のでかいヤツで、つげ義春池上遼一(作中では仮名)にも無遠慮な口をきき、先生にまでタバコの煙をフーッと吹きつけたりする始末。

あげくの果てに、つげが失踪してしまうに至ったため、水木サンは他のプロダクションを紹介して豊川を追い出します。


ところが、何日かすると豊川はのっそりと帰ってくるのでした。

「だめです。もう、徹夜でやった連中を、あくる日、兄貴がきてたたき起こすんです。まるでカンゴクですよ」


というのですが、この”兄貴がきてたたき起こすんです”という、ぶっきらぼうなネームが水木サンらしくて素晴らしい、と大泉実成さんも言っておられました。

結局、豊川は他の作家のところへいくものの長続きせず、新宿でフーテンの仲間入りをして野宿生活を送り、最期は睡眠薬を飲んで眠っているうちにドブ川に落ち、溺死します。


「まるで虫けらが死んだように、誰もかえりみるものもなかった…」


とこの作品は結ばれます。



んで、その「兄貴」ですけども。



ぼくはこのお正月の間、宮崎勤関連の本を読み返したり、『堕靡泥の星』関連の本を読んだりと猟奇三昧の日々だったんですが、佐藤まさあきの自伝『「堕靡泥の星」の遺書』も読んでたんです。

『堕靡泥の星』の遺書―さらば愛しき女たち

『堕靡泥の星』の遺書―さらば愛しき女たち

この本、肝心の『堕靡泥の星』のことはぜんぜん書いてなくて、ひたすら著者の女性遍歴*1について女性の実名&写真付きで書いてあるというトンデモないものなんですが。


この本に、水木プロを追い出されて佐藤プロにやってきた、生意気な新人のエピソードも載ってるんですね。


ここでは、

その男が帰って水木に言うには、「あそこは地獄プロです。夜中の4時まで仕事をさせられて、やっと眠ったと思うと朝の9時にマネジャーの兄貴が叩き起こしにきます。あそこではとても身体がもちません。もう一度ここに置いてください」と言ったそうである。
さすがの水木プロの持て余し者も、佐藤プロでは通用しなかったようだ。それにしても根性がない。うちでは近藤*2村松*3も川崎*4も文句を言わず、平気で仕事をしていたものを…
余談だがこの男は、のちにフーテンの仲間に入り、ある朝、新宿御苑の池の中に落ちて死んでいたそうである。シンナーかなにかの吸いすぎということだった。

と、ありました。


ここでいう「兄貴」というのは、佐藤氏の実兄で当時佐藤プロのマネジャーを務めていた、記本隆司氏のことですね。


水木サンのネームだけだと、さぞガチムチの兄貴がやってくるんだろうなぁと想像力を刺激されますが、実際の姿を見ても、精悍な坊主頭でなかなか迫力のある人でした。


その後、佐藤氏はアシスタントたちと同居するのですが、そのときも、先生が起きてもアシスタントが起きてこず、怒り心頭で叩き起こしにいくと、若いアシの緒方*5が、パンツをずらしてちんこを握ったまま眠っているのを見て、気まずくなってソーッと出ていったりしていたといいますから、先生とアシというのは漫画家にとって永遠のテーマなんだろうなぁと思ったりもしていた、ぼくの33歳のお正月なのでした。
(なんだこのオチ)

*1:とくに、さがみゆきとの一件は壮絶。

*2:かざま鋭二

*3:みね武

*4:川崎三枝子

*5:『マル暴株式会社』の緒方恭二

破壊王の想ひ出

三が日も明け、仕事初めなんていう話題もちらほら聞かれるようになってきました。

そういえば今日は1・4なんだよなぁ。昔はこの日といえば新日の東京ドームで頭がいっぱいだったのに、今はぜんぜん興味がなくなってしまったのが自分でも信じられない。


東京ドームといえば、やっぱりこれですね。(1月4日じゃないけど)

  • 闘強導夢張り手&蝶野笑いこらえる

何回見ても面白いですが、この日の興行では北尾光司が衝撃的デビュー(笑)を果たしてもいるんですよね。


あれから18年を経て、北尾の相手を努めたクラッシャー・バンバン・ビガロも、覆面レスラー「ペガサス・キッド」としてのデビューをこの日したクリス・ベノワも、新日vs全日対抗戦の初戦を飾ったジャンボ鶴田も、そして橋本真也も、すでに幽明境を異にしていると思うとなんとも言えんものがあります。


橋本はマイクを使ったアピールが上手くなく、カッコいいことを言おうとしては失笑を買うことが少なくありませんでした。

とくにその不器用さが強く出たのが、あの長州力とのタココラ問答。

これたぶんね、長州がなに言ってんのかわかんなかったんだと思うんですよね。


また、そのトンパチな行動で数々の逸話を残し(合宿所に犬を拾ってきては若手に世話を押し付ける、エアーガンで雀を獲って天山広吉に食べさせる、突如「豆腐を作る」と言い出し、大豆とにがりを買ってきて一日がかりで自家製豆腐を作る、などなど)、先輩のライガーには「あのデブ」と怒られ、ミスターB.D.こと後藤達俊にも「とんでもないヤツだ」と言わしめたのですが、後輩の小島聡なんかは「橋本さんはむちゃくちゃな人だけど、でもあの人は裏表がないから」と慕っていたものでした。


ぼくも、もう15年ぐらい前になるでしょうか、地元の体育館で新日本プロレスの興行があり、橋本のサイン&握手会に参加したことがありました。そのために「破壊王」Tシャツまで買って。


橋本の手の厚みは今でもはっきり覚えていますが、サイン入りTシャツはもうタンスのどこにあるのかわからなくなってしまいました。



(今日の日記は、友人のふじこさん<仮名>のリクエストにお応えして、橋本特集にしました)

孤独の餓狼メ

1月8日発売の「SPA!」に、『孤独のグルメ』の新作特別篇が載るというのでファンは期待で盛り上がっております。

孤独のグルメ (扶桑社文庫)

孤独のグルメ (扶桑社文庫)

春には、特別篇を含めた新装版も出したいとのこと。絶対大判で買おう(ごくり)。


そんな折ですが、SNKプレイモアの『THE KING OF FIGHTERS NEOWAVE』版でのテリー・ボガードをちょっとごらんいただきたい。

パワーゲイザー! そういうのもあるのか。

THE KING OF FIGHTERS NEOWAVE

THE KING OF FIGHTERS NEOWAVE

どう見ても谷口ジロー絵に影響受けてますね。


KOFの新作では、テリーにアームロックをマスターさせてほしいものです。

Out of the celler

人生にいいことがなんにもなかったような人であっても、とにかく年に一回は「おめでとう」と言い合えるのだから、お正月というのはいいものです。


というわけで、平成二十年の幕開けです。あけましておめでとうございます。

(↑この年賀状を、実際に友人に出しました)

おまけ

Ratt - Round and round

情欲の炎

情欲の炎

2007年のまとめ

今日で2007年も終わりです。では今年のまとめを。

2007年人気エントリ

今年、好評だったエントリは以下のとおりでした。


若くない君への年賀状 - 男の魂に火をつけろ!
藤原正彦教授のヨタ話について。14ブクマ。


デスファイルyellow〜胎児の絶叫 - 男の魂に火をつけろ!
ミソジニーに凝り固まった喪男について。この記事のおかげで、いまだに「デスファイル」で検索して来る人がいる。11ブクマ。


早く寝ないとブギーマンが来るよ! - 男の魂に火をつけろ!
子どもを守りたい、という親心につけこんだ悪質チェーンメールの流行について。30ブクマ。


映画オールタイムベストテン - 男の魂に火をつけろ!
映画オールタイムベストテン・結果発表 - 男の魂に火をつけろ!
映画ベストテンについて。多くの方から応募をいただき、アンテナ被登録数も一気に増えました。26ブクマと34ブクマ。

検索語ランキング

  1. デスファイル
  2. 怪獣使いと少年
  3. ファンキーモンキーベイビー
  4. アームロック 孤独のグルメ
  5. 仕上げに殺陣あり
  6. インベーダー3号
  7. 男の魂に火をつけろ
  8. 私だけの十字架
  9. 衝撃映像
  10. 検索
  11. 戦前の少年犯罪
  12. washburn1975
  13. ジョー小泉
  14. 森山未来
  15. カラテ地獄変
  16. 東方的威風
  17. boom boom wonderland
  18. もてはらしょー
  19. 痴漢電車・下着検札
  20. インベーダー3号

一回しか書いてないような単語が、意外とアクセスを稼いでくれてますね。

「デスファイル」で来られた方、申し訳ありませんが死体の画像はありませんよー。

Web素行調査

話題になっている、Web素行調査。

http://detective.kayac.com/


「washburn1975」でやってみた結果です。

  • washburn1975といえば男たち
  • まとめの歴史にはwashburn1975の影が見え隠れしている。
  • washburn1975の謎をとく鍵、それはおと、集計、男、ブログ、ログイン
  • washburn1975のおかげでお客さんの今がある、と言っても過言ではない。
  • とwashburn1975の間に肉体関係はまだない。
  • washburn1975は、について聞いて回っていた。
  • すべてについて調べると、必ずwashburn1975に行き当たる。
  • はwashburn1975の過去を知っている。
  • washburn1975は、について何かを掴んでいるいるらしい。
  • washburn1975は、映画オールタイムベストテンの関係について何か知っているようだ。
  • 参加について一家言あるらしい。
  • washburn1975は、タイムベストの世界ではそこそこ名の通った人物である。

やっぱり「映画オールタイムベストテン」の影響が大きいですね。


それにしても、「瞬とwashburn1975の間に肉体関係はまだない」ってのはなんなんでしょうか。

聖闘士聖衣神話 アンドロメダ瞬(最終青銅聖衣)

聖闘士聖衣神話 アンドロメダ瞬(最終青銅聖衣)

アッー!ンドロメダ瞬、なんつって。オレはキグナス氷河か。
聖闘士聖衣神話 キグナス氷河(最終青銅聖衣)

聖闘士聖衣神話 キグナス氷河(最終青銅聖衣)

今年おもしろかった映画

  1. アポカリプト
  2. 「300」
  3. ゾディアック
  4. プラネット・テラー in グラインドハウス
  5. デス・プルーフ in グラインドハウス

わかりやすいですね。とくに上位2作品の首チョンパ描写にはうならされました。

首チョンパ特別賞としては、『School days』アニメ版最終回のNice boat.にも一票入れたいところです。

School Days 第6巻(初回限定版) [DVD]

School Days 第6巻(初回限定版) [DVD]

秋葉原で試写会をやっているので、いちおう映画扱いということで。行ってないんですけどね。


ちなみに、ワーストとしては

を挙げておきます。『俺は、君のためにこそ死ににいく』とか『恋空』とか『クローズド・ノート』とか地雷を避けておいたのが幸いしました。

というわけで

今年も一年お付き合いいただきまして、ありがとうございました。


来年もよろしくお願いします。

悪魔の聖書

<昨日より続く>
『堕靡泥の星』は、主人公である神納達也の出生から始まります。


嵐の夜、大学教授の家に脱獄囚が押し入り、教授を縛り上げた上、その目の前で若妻を犯します。

やがて妻は妊娠し、生まれたのが達也。


神納教授には子種が無かったので、脱獄囚の子である達也を教授は憎み、虐待と言えるほど厳しくしつけ、妻のことも激しいSMプレイで責めるようになりました。

あまりの虐待に、達也の母は自殺します。


やがて、中学生になった達也は、歴史の授業でナチス・ドイツポーランド侵攻ユダヤ人虐殺について教えられます。

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

ぼくの中学時代には、歴史の先生はこんなステキなことについてはぜんぜん教えてくれなかったんですが、この作品の当時は日教組による左翼教育とやらが幅を利かせていたんでしょうか。


こうして、達也は『夜と霧』*1を読みふけり、生体実験のくだりを読みながら自慰行為に没頭するという暗い青春を送ります。


そして、17歳になった達也は、テレビで連続殺人犯・蛭川源平の犯行を伝えるニュースを見ていたら、父親に殴られ、「貴様はわしの子供なんかじゃない。あの男がおまえの本当の父親なんだっ!!」と、出生の秘密を教えられます。


20年近くもずっと逃走し続けていたんでしょうか、この男は。


かくして、父の自分への憎しみを知った達也は、クルージング中に事故に見せかけて父を殺害します。

達也:「この数年間…私はこの日…この瞬間を夢に見てきた!荒れ狂う海の中へあんたを叩き落すこの瞬間を…な」

父:「お…おまえはこのわしを殺そうというのか……この父を…息子のおまえが」

達也:「父?…息子? おや、おかしなことをおっしゃいますね。 
    私があなたの息子ではない…とわざわざ教えてくださったのはあなたじゃなかったんですか。
    私が殺人者の子だ…と教えてくれたのはあんたじゃなかったのか。

    だからその証拠を見せてやろうというんだっ!!
    殺人者の子はやはり殺人者であった…というその証拠を…な

こうして、父を殺害して莫大な財産を自分のものにした達也は、その暗い欲望に忠実に、人気アイドルや美しいシスター、ユダヤ人とナチス将校の血を引く美女などを相手に、拉致・監禁・強姦・殺害と暴虐の限りを尽くしていきます。


その行動は、実際に女性を尾行しては強姦計画を練っていたという作者の経験もあり、ものすごい迫真性で読者に迫ります。


美女にハーケンクロイツの焼印を捺すあたりはゾクゾクするほど危険ですが、その行動の根底には、「血」へのこだわりが見てとれます。


達也は、「自分に流れる犯罪者の血がそうさせるのだ」と、ことあるごとに考えているのですが、むしろ、その「血」のために、育ての父から愛情を受けなかったことが彼を屈折させているのではないかと思われます。

文庫版2巻〜3巻で描かれている『尼僧陵辱篇』では、達也は神を冒涜し、呪いの言葉を吐きながら美しい尼僧を陵辱し、神父を陥れていくのですが、執拗に神に語りかけるその姿は、誰よりも神の救いを求めているように見えます。



達也は、罪もない女性を陵辱し殺害することに悦びを感じていながら、一方で、恩人の娘である由美子に淡い恋心を抱き、彼女に対してだけは清らかな交際を持とうとしています。


この、達也の内面の矛盾は、平時では心優しい市民が、ひとたび戦時になると残虐な行為を行うという、人間が持つ二面性を表しているのでしょう。


このため、『堕靡泥の星』を読んでいると、読者は自分の心の奥底をのぞいているような恐ろしさにかられることになります。


性犯罪について、もてない男、女性に縁のない男がしかたなく犯すものだと思っている人は少なくないと思いますが、実際にはそうとも言えないんですね。

人間の心の奥底にはこうした暗い欲望も眠っており、それを理性で押さえつけ、あたかも無きものであるかのごとく振舞って生きているものなのです。


『堕靡泥の星』は、そうした人間の二面性を読者に突きつけ、その心の暗部を刺激してやまない悪魔の書である、としてこのエントリをしめくくりたいと思います。

(なんだこのオチ)

*1:どうでもいいんですが、『夜と霧』で検索するとこんな商品がひっかかってきて激しく脱力するんですけど。

つよきす 霧夜エリカ編 (パラダイムノベルス 296)

つよきす 霧夜エリカ編 (パラダイムノベルス 296)